hozehoze’s blog

健康第一 そのためには少しでも多くhozehozeを!

ドラえもんを本気でつくる

ハロー\(^o^)/

 

休みなので、久しぶりに本のレビューします。

 

ドラえもんを本気でつくる(大澤正彦著)

オススメ度:★★★★★(5/5)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドラえもんを本気でつくる (PHP新書) [ 大澤 正彦 ]
価格:968円(税込、送料無料) (2023/3/4時点)


 

 

このタイトルを見た時、

科学技術をさらに発展させて、タイムマシンとかどこでもドアなど作り、世の中をもっと便利にしたいのかな?

と思っていたのですが、全く違いました。

 

流行の言葉で言うと、

Web3, DAOの世界観の話で、未来が明るく感じられる内容です。

 

近年、ディープラーニングをベースにしたAI技術の進歩は目覚ましく、最近では、Open AIが開発したchat gptのクオリティには本当に驚いてしまいます(あのGoogleが危機感感じ、code red:赤信号→bard投入!と言うくらいすごいです)。

 

Chat gptについて、日本語は完成しきれてないと言いますが、

エキサイト翻訳とか昔のGoogle翻訳を使用した私からすると、文章精度はもの凄く高いです。

 

この前、読んだ本の要約書いてー

とchat gptに頼んだら、凄い精緻な文章が返ってきて、これは凄まじいゲームチェンジャー現れたなと思いました。

 

このような開発に遅れて、

日本は、人口減少の少子高齢化加速、

来年から改正されるNISAの内容は素晴らしいですが、推奨銘柄は、S&P500か全世界株式(日本株式と言われないのが寂しい)。

自動運転も自動レジ(Amazon Go的な)も大きく遅れてます。

 

それでも何を勘違いしてか、

日本は製造品質世界最高、

G7加盟国、GDPは3位(1人あたりベースでは2022年のデータで27位)で、

まだまだ世界の中では先進国と思っている人多い気がしますが、本当にそんなことはありません。

働き方改革で早く帰るも、生産性低いままなので、中国を始め競争に負ける製造企業が多い印象を私は持ってます。。。

 

などなどマイナスなニュースを見る度に反省し、将来を変えるべく頑張るべきだと思うものの、まあ政治に期待出来ないし海外で働いた方が良いのかなーというマインドになるのは仕方ないと半ば諦めてました。

 

しかし、この本を読んで、そこまで暗い未来では無い気がしました。

その概念がHAI(Human-Agent Interaction)。

 

ロボットとヒトの両者を一体としてとらえる概念です。

 

確かに課題解決手法としてAIを使用すると、生産性は向上すると思いますが、

そもそも論、

・課題(問題)を提起し設定する

・課題解決後にどのように行動するかの意思決定をする

箇所は人間に求められることになると思います。

 

その時に、他者の意見に耳を傾け、意図を認識する行為は絶対に必要だと思います。

 

例えば、著者は、

のび太ジャイアンは不完全で、

ドラえもんもドラミちゃんに比べれば、不完全だけれども、その不完全さから、問題を打開するためにみんなで協力して、より良い方向を目指すという点で、ドラえもんを介した世の中の良さを書いてます。

 

また、他者について、例えば1歳児くらいの子供や犬などが明確な言語を話せなくても、このような事が言いたいのではないか?と聞く側が意図を慮るようにして、

(正しく理解出来なかったとしても)、理解出来たら共に喜びがあるというのも理解できます。

*帰宅時に犬がお腹空いたーとワンワンと吠えて、おかえりーと言ってくれているのか。ありがとう。ドッグフードあげるね。というのはお互いにとって、Win-Winが成り立ちます。

 

確かに論理や数字は、科学現象理解やビジネスモデル構築のために必須ですが、人の大部分の生活において、それだけでは生きていけません。

 

そこで著者は、ミニドラのような『ドララ』しか話せないロボットであったとしても、相互にコミュニケーションしていけば、サポートしたいと思い、それが増幅して良い方向に行くのではないか?と考え、HAI分野を進めているとの事でした。

 

心の想定に対し、ダニエル・デネット氏の考えたスタンスは3つあるそうです。

① 物理スタンス

② 設計スタンス

③ 意図スタンス

 

例えば、朝7時に母親が起こしに来てくれるケースが紹介されてました。

① 母親のニューロンが指令を出して、子供の部屋に行き、声を出して起こす(物理スタンス)

② 母親が朝7時になったら必ず起こしに来るように設定されている(設計スタンス、スイッチボットカーテンみたいな感覚ですね笑)

③ 一昨日も昨日も朝7時に起こしてくれたし、今日も学校だから起こしてくれるだろう(意図スタンス)

 

この意図を汲むことについて、

人目を気にする

空気を読む

以心伝心

など諸外国に無い概念が絡むため、日本はこの分野(HAI)では強いようです。

 

さらには、無生物に愛着が湧くというのも日本人にはあります。

山の神、川の神、海の神、古来より五穀豊穣を願って、様々な神に祈りを捧げてきた生き方があります。

 

そう考えると、

人とロボット、AIの共生において、

完璧な個体のAIに無能な人の生活が取って代わると言うより、

優秀な友人だけど、たまに抜けているくらいのロボットと共生するスキームの方が現実的なのかな、

そしてその開発はハードルが低く、目指しやすいなと思いました。

 

ドラえもんが誰かを排斥することが無いように、著者も誰かの屍の上に立つロボットではなく、みんなと共に創り上げていきたいという思いが強く書かれており、読んでいて元気になります。

 

これこそが、DAOの働き方だな、カッコいいなと勉強になりました。

 

自分より年下の方で(30歳)、

私はこんな考え方出来ていないので、カッコ悪いなと自分を恥じました。猛省です。

 

もっと日本人として胸を張って前向きに生きたいと思います♫

 

それではまた*\(^o^)/*